午前中は台本制作部のミーティング。
操先生をいれて5名が11月本公演のオリジナル作品をあ〜じゃこ〜じゃと制作中です!
ランチの時間を利用して、箕面FM「劇団すずしろアワー」の4月からの基本構成について
ラジオ担当者たちでのミーティング。
そして午後は制作中の台本を試しながらの稽古をありながら、
ブレーンストーミング(KJ法)をやりました。
課題は「今のすずしろ」について
「未来のすずしろ」について
「NYブロードウエイ公演」について
グループに分かれて自分の思うことを書き留めて、似通った意見をグループに分けて、お互いの意見を
共有しながら、意見をまとめてグループごとに発表するという面白いやりかたで
団員たちの本音や希望や問題点が自然と浮かび上がります。
意見もいいっぱなしで、だからどうだ、だれがこうだというのが一切ないのが良いですね。
元中学校教師が二人もいるので生徒たちを相手にやっていたやり方だそうですが、
議論を交わすのではなくて対立もせずにみんなの意見を知ることができる良い方法だと思いました。
いろ〜んなことやるのが「すずしろ」の良さというか懐の深いところではないかと感じました。
劇団に歴史はできても、いつも風通し良く成長していける稽古場をこれからも大事にしていきたいですね〜♬


