2021年05月29日

ショック! 閉鎖続行!!

緊急事態宣言が6月20日まで延長されるけど、

市内の公共施設は開けるだろうと予測していたけど、見事に外れた!!(-_-;)

8月の新ホールオープニングイベントに参加するすずしろはどこで稽古しろっちゅうのん?!(-_-;)


公共施設ということは市民会館だけはなく、地域のコミセンなども全部右に倣えで閉鎖となる(-_-;)

箕面市の広報「もみじだより」には大きくオープニングイベントの記事が載ってるというのに?!(-_-;)

DSC_1008.JPG

ムムムッ⁉

どうするどうする?!

・・・??・・・

ぬっ?!

窮地に追い込まれた湧いてくるこのエネルギーはなんだ?!(-_-;)

そ〜〜!

シニアの底力と長く生きてきた知恵で?〜〜〜!!

うん?!

なぬ?!

ドテッ!!ガタン!!ゴロン〜ゴロン〜ゴロン〜〜〜〜!!!

(-_-;)

posted by すずしろ at 14:27| Comment(0) | 稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

すずしろ稽古報告

今日のZoomでの稽古は、両方のチームに参加した私の判断では

初めて日本語チームに軍配が上がりました・・

というか・・、英語チームが良くなかった?!(-_-;)

やっぱり前回より良くなっているかどうか、

セリフのサブテキストを考えて言えてるかどうか・・

DSC_1000.JPG

今週の英語チームは真面目て優秀なひとが揃っている故の悪い面が出たと感じました(-_-;)

DSC_1003.JPG

真面目に考えすぎて、おっとっと、そっちじゃない?!・・のどつぼにはまっているようにも見受けました。

英語チームの早紀は良かったと思いました。

英語が得意なひとは客観的に見ることが不得意なのかもしれません。

両チームとも1週間の努力は見えるのですが・・・Zoomの稽古の限界もあると思います。

さてさて、緊急事態宣言が6月20日まで延長となり、

今日が最後のオンライン稽古と思っていたけど?!・・・(-_-;)

市民会館が6月から使用できるかどうか、箕面市の判断を待つしかありません(-_-;)

今日もワクチン接種が話題となりましたが、6月中には半分くらいは終わっているのかな?!

早い遅いはあれ、皆さん予約が取れてきているようです♬

posted by すずしろ at 19:24| Comment(0) | 稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月21日

今週のZoomのお稽古報告

う〜ん?!(-_-;)

今週のZoomでのお稽古もやっぱり軍配は英語チームですかね。

日本語チームも先週よりは良かったひとも何人かいました。

でもまだまだ基本的な課題が目立つのも現実です(-_-;)

DSC_0983.JPG

毎週稽古をするのはたとえZoomでも必要だし、自分の課題も見えるし、自習だけよりは効果がありますね♬

英語チームはほとんどのメンバーが先週の自分の課題をクリアしようと努力した1週間だったと伝わった。

DSC_0981.JPG

「英語力」に関してはまだまだと思いますが、進歩しているのが凄いなと思う。

コロナ禍の不自由で窮屈で不安な日々に、具体的な課題に取り組める時間は健康的だと思う。

だから、来週にももっと期待したい!!






posted by すずしろ at 20:55| Comment(0) | 稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

Zoomで稽古!

今日から毎週金曜日はzoomでお稽古をすることになりました。

1時から3時は日本語チーム

DSC_0965.JPG

3時から5時は英語チーム

DSC_0970.JPG

両方のチームの稽古に参加した私の感想では、英語チームに軍配が上がりました。

まず日本語チームは参加するやりかたに手間取ってなかなかスムースにいかず、30分くらいはあ〜してこ〜してと

電話でつなぎながら、結局上手くできなかった人も何人かいて諦めたり、スタートが遅れたこと(-_-;)

それと稽古場で操先生に指摘されたり注意されたりしていたことが、同じように注意されていること(-_-;)

自分の役の人物像やセリフの理解が、繰り返し同じ注意されていること(-_-;)(-_-;)

だから稽古が進まず「なんで同じ繰り返しを?!」と出来ない理由が分からない?!(-_-;)

3時の英語チームに変わったら、誰も手間取らず画面に集合できて、1場から読み合わせがスムースに行った。

スムースに参加できたのは、パソコンやスマホの扱いに慣れているひとが多かったこともあると思うけど、

みんなの日々の努力や稽古の成果が今日の稽古にも見えた。

英語の発音の問題だったり表現の問題など沢山あるから、英語チームの方に軍配は上がったけど、

ゴールが遠いのも現実です。

英語で伝える難しさ、表現する難しか、英語劇として成立するまでの道のりの遠さに愕然とするけど、

途方もない目標に向かっているのだとつくづく実感する。


来週の金曜日はもっとスムースにいきますように!!

posted by すずしろ at 19:14| Comment(0) | 稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月08日

緊急事態宣言延期へ(-_-;)

コロナ陽性者数が全く減らない大阪では、延期はやむを得ないと思う(-_-;)

でも箕面の公共施設の閉鎖も31日までに延長されました(-_-;)

現状の大阪をみると当然の決断とは思いますが、

稽古場がな〜〜〜い!(-_-;)

どうしよう?!

操先生と相談してオンラインの稽古とか、

みんなで繋がる方法、みんなのモティベーションがこれ以上下がらない方法、

8月の公演がもしあれば、慌てないでお芝居をご披露できる準備と心構えをキープしなければならない。

6日から大阪ではワクチン接種の予約がスタートしましたが、

これも地域によってすんなり取れたところ、まったくつながらないところ、

色々あるのがわかった(-_-;)

たぶんもともと配給されるワクチンの数が圧倒的に足りていないと推測される(-_-;)(-_-;)

この荒波にもすずしろは向かっていくことになるでしょう。

いくつになってもすんなりとは生きさせてもらえないのが人生のようだ(-_-;)(笑)


posted by すずしろ at 19:03| Comment(0) | 稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

振り返りB

そして、さらに1年後、いよいよメイプル小ホールでの本公演をすることとなった。

試演会が予想以上に好評であったのに勇気づけられ、本公演の準備に入った。

シナリオ研究会を作って脚本の作り方も分からず、それでもやる気の3人がオリジナルを書いてきた。

「あさきゆめみし」「天使の翼」「同窓会」

何もわからずよく書いたと思う。でも何かが足りない?! 本公演の作品としては未熟だった。

「煙が目にしみる」が好評だったのと「すずしろ」の持ち味と堤さんのテイストは合っていた。

同じ堤さんの「見果てぬ夢」も面白い脚本だけど、ひとつ難点があった。

男性の登場人物が多いことだ。とても足りない(-_-;)

強引に脚本の「父と息子」を「母親と娘」の設定に、若い恋人同士を「女性ふたりのシニア世代に」

設定が変わると当然ストーリーもセリフも変わる。言葉も大阪弁に直した。

全員賛成でこれで行こうということなってからの行動は早かった!

まだ操先生が東京から月1回の指導にきていた時期だったので、


チラシも(入場料無料?!やった!!)

DSC_0939.JPG

プログラムも

DSC_0937.JPG

舞台セットもコーナンに材料を買いに行って、大道具、小道具、ナースの衣装もみんなで作った。

PICT0215.JPG

PICT0237.JPG

操先生がすずしろの本番とご自分の東京の本番が重なって、ラストサムライでも一緒だった先輩俳優の三松さんが

東京から指導にくてくれた。

IMGP1158.JPG

三松さんは自由劇場に長く在籍していたので、操先生とは違う役者に大事なことを沢山教えてくれた。

ジョニー・デップばりの男前でその響く深い声と身にまとう型破りのかっこよさ!!(みまつさ〜〜ん?!)

PICT0424.JPG

私は2年目にして、やっと役者としてすずしろデビューであったが、劇中劇があったり、熱血の看護婦長のこの役を演じるのが

照れて恥ずかしくてなかなかしっくりと出来なかった記憶がある。

本番ちゅうの劇中劇の場面で一番前の一番下手に座っているお客さんが目に入った。

イスから転げ落ちそうになりながら笑っている姿をみて「え〜?面白いんや?!」と少し安心した。

友人も「落ち込んだ時はあの時の秋田さんを思い出して笑っている」とメールくれた。

あの時に私はすべての羞恥心をなくしたのかもしれない?!(笑)

PICT0317.JPG

みんなの熱演が忘れられない♬

PICT0336.JPG

まだまだ経験も演技力も未熟だったけど、充実した舞台だった。

PICT0408.JPG


PICT0537.JPG

PICT0001.JPG

エンディングでマーガレットの花がゆっくりと舞いながら落ちていく、操先生の難しい注文に、

めちゃめちゃ試行錯誤して材料も色々試して文句ないマーガレットを作り上げた!(バンザイ)

PICT0276.JPG

PICT0004.JPG

演劇において、ひとつの作品を作り上げるすべての行程を経験している喜びをみんなが味わった!!


私はこの時、まだ62歳。




















posted by すずしろ at 17:35| Comment(0) | 団員の「今日の一言」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

振り返りA

試演会から4ヶ月後に、再び「煙が目にしみる」上演の機会をいただいた。

DSC_0932.JPG

同じ東生涯学習センターでの発表だったけれど、

今回は観てくださるかたは、大阪府下公民館豊能ブロックの公民館の職員の方々でした。

現在に至るまで、大阪府下の公民館や生涯学習課からのオファーを多く頂くのは、

この舞台を観た公民館職員さんたちの繋がりがあるから、すずしろ活動の発展は当初のこの種まきが

成功しているからと思っている。

生き甲斐を持って生きていく高齢者たちの居場所つくりが公民館や生涯学習課の職員には当時求められていて、

「すずしろ」は生涯学習センターの講座終了後に誕生して、自主グループとして自立して活動している

かっこうの成功事例として受け止められていたように思う。

劇団「すずしろ」は直接に間接に支援してくださる関係者に当初から恵まれていた。

posted by すずしろ at 11:30| Comment(0) | 団員の「今日の一言」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月03日

振り返り?!

8月の公演にむけて「煙が目にしみる」を稽古中(今は自粛中(-_-;))だが、

有り余る時間を使って、初演からの舞台写真を紹介していこうと思う。

2004年11月にすずしろ活動がスタートしてちょうど1年目に試演会として

「煙が目にしみる」を発表する機会をいただいた。

東生涯学習センターから「何か発表してみませんか?」と声をかけていただき、

とても「公演」が出来る自信はなかったので、「試演会」として挑戦することとなった。

操先生もまだ東京に住んでいて、月1回稽古を見てもらえるだけだったので、あとの3回は自主稽古だった。

初めてのチラシもプログラムも自分達で作った。

DSC_0931.JPG

DH000002.JPG

あの桜の風景のパネルも野々村と北見の衣装も、全部自分達で作った。

それを17年後の現在も使っているわけだから、1期生達の裏方の仕事のクオリティは、今思うと高かった!!

DH000018.JPG

すずしろの名優おすぎさんの北見と須田さんの野々村・・このふたりだけでこの芝居は十分感動的だった。

DH000019.JPG

中井さんの桂も適役で品があって可愛いとぼけたおばあちゃんにぴったりだった。

DH000058.JPG

須田さんの目からは涙が溢れ鼻水もでる熱演!



それを受けるえぐっちゃんの礼子も熱演で答えた。

DH000062.JPG

私は演出補助として出演は叶わなかったけど、本番の間中、全身の震えが止まらなかった(-_-;)

本番3日前から東京から帰ってきて仕上げてくれた操先生が「良かったですね!」と私に声をかけてくれた。

私の震えは感動の涙に代わった。

シニアには底力がある! すずしろはやっていける!!

感動は確信に変わっていた♬

DH000097.JPG

私はその時、まだ?!61歳!!!(シンジラレナ〜イ)










posted by すずしろ at 18:58| Comment(0) | 団員の「今日の一言」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

去年の今頃?!

散歩しながら、去年と同じ季節に同じところを散歩しているのに気づく?!(-_-;)

DSC_0913.JPG

一年経ったけど、人類はまだコロナに打ち勝つことが出来ていないのや(-_-;)

DSC_0916.JPG

稽古も出来ぬ日々だけど、メンバーたちは台本片手に?! ヴォイスレコーダーのイヤホンを耳に、

セリフを呪文のように唱えていることだろうな・・(と信じてる(笑))

DSC_0909.JPG

まだまだ台本を離されない人もスラスラとセリフの出てこない人もいたけど、

挽回のチャンス〜!!(笑) (なんでも前向き!)


♬〜会えない時間が〜♬〜愛育てるのさ〜♬ (そやそや!)

♬〜目をつぶれば君がいる〜〜〜♬ (だれの顔が浮かんだ?!(-_-;)(笑)


団員達の投稿を期待しているよ〜〜!!

私に送ってくれてもいいよ〜、アップしますので♬

繋がりを信じてがまん、がまん!!!






posted by すずしろ at 11:23| Comment(0) | 団員の「今日の一言」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする